【第6話】外食時の体重の変動

今日は外食時の体重の変化を
お伝えしていきます!

第1話で
【朝夜の1日2回体重を測ってください】
とお伝えしました。

例えば外食した日
朝から夜の体重が1kg増えていた
としましょう。( ノД`)シクシク…

1kg脂肪を増やすためには
【7200kcalの摂取】が必要です。

これ、当然ですが逆も同じで
1kg脂肪を燃焼させるためには
【7200kcalの消費】が必要です。

※ちなみに7200kcalを
消費するために必要な運動は
フルマラソン3回分です🏃

その日の外食で
7200kcal摂取しているかと言ったら
摂っていない可能性が大です。

ではなぜ
1kgも体重が増えているかと言うと
食べたものや飲んだものが
【1kg分体内に残っているだけ】です。

2~3日以内に戻さないと
脂肪に変わってくるので
前後の食事を抑えながら
戻していきましょう。

これはイメージできると思いますが
実はもう一つ増えるパターンがあります。

それが
【外食した翌日の夜に体重が増加する】
というパターンです。

当日の増加はそんなになかったのに
翌日、通常の食事にもかかわらず
体重が増加しているパターンも
あります。

この原因は
【むくみ】です。

人間の体内の塩分濃度は
約0.85%で保とうとします。

外食をすると味付けが濃いため
体内の塩分濃度が一時的に上がります。

上昇した塩分濃度は
0.85%に戻そうとします。

その戻す方法が
【水で薄める】しかありません。

その為
外食した翌日は尿の回数などが減り
体内に水を一時的にため込む習性があります。

結果的にむくみ
体重が増えてしまいます。

そのために
早めに体重を戻すためには
水の量を一時的に増やして
早い段階で塩分濃度を
戻すことです。

そうすることによりむくみが解消し
スーっと体重が落ちてきます。

むくみも放置しておくと代謝に関わってしまい
脂肪に変わってくるので早い段階で戻していきましょう!

【まとめ】

外食当日に増えるのは
飲み食いしたものが
【体内に残っている】ため。

外食翌日に増えるのは
塩分濃度上昇により
【むくんでいる】ため。

水分量を増やしたり
前後の食事を調整し
2~3日以内に戻しましょう!

 


#整体#姿勢改善#睡眠改善#ストレートネック#骨盤矯正#肩甲骨はがし#戸越#戸越公園#中延#西大井#品川区#駅近#体幹トレーニング#体質改善ダイエット#人生最後のダイエット

PAGE TOP
Verified by MonsterInsights